慢性上咽頭炎の治し方:放っておくのは危険!今すぐできる対策とは?

慢性上咽頭炎その他
この記事は約3分で読めます。

慢性上咽頭炎(上咽頭は鼻の奥に位置する部位)は、しつこい咳や喉の痛みを引き起こすだけでなく、体全体の炎症や様々な疾患に影響を与える可能性があります。この疾患を適切に管理することは、健康維持のために重要です。ここでは、慢性上咽頭炎の治療法やその効果について、最新の研究をもとに紹介します。

1. 慢性上咽頭炎の代表的な症状とは?

慢性上咽頭炎の患者に見られる主な症状として、鼻後漏(鼻から喉への粘液の流れ込み)や咽頭の痛み、違和感などが挙げられます。研究では、症例の約42%で鼻後漏が確認され、患者の平均年齢は46歳で、男性32人、女性70人が含まれました【Mogitate, 2020】。

2. 上咽頭擦過療法(EAT)による炎症の抑制効果

上咽頭擦過療法(Epipharyngeal Abrasive Therapy, EAT)は、日本で行われている治療法で、慢性上咽頭炎の治療に効果があるとされています。EATは、亜鉛塩を用いて上咽頭の粘膜を軽く刺激し、炎症を抑える方法です。研究では、EATを1ヶ月以上続けた患者の炎症性サイトカインであるIL-6の発現が、有意に低下したことが報告されています(p = 0.0015)【Nishi et al., 2022】。

3. EATによる免疫機能の改善

慢性上咽頭炎の治療としてEATが行われた結果、上咽頭内のCD4陽性T細胞の数が減少し、患者の症状が改善されたことが確認されています。EATを3ヶ月間繰り返した結果、炎症が顕著に軽減され、CD4陽性T細胞の数が正常者と比較して大幅に減少しました(p < 0.01)【Mogitate, 2023】。

4. EATの長期的な効果と患者の回復率

EATを6ヶ月から9ヶ月間継続した患者の約86%で、内視鏡での観察によると、炎症や粘膜の異常が解消されたことが確認されています。完全に治癒した患者の割合は48.6%、著しく改善した患者は21.6%という結果が出ています【Mogitate, 2020】。

5. EATの効果が広がる可能性:ロングCOVIDの治療にも!

EATは慢性上咽頭炎だけでなく、ロングCOVIDの治療にも役立つ可能性があります。研究によれば、EATによって上咽頭に残ったウイルスRNAが除去され、炎症が軽減されることが示されています。この治療法によって、長期的な咳や疲労感などの症状が改善されました【Nishi et al., 2023】。

6. EATによる自律神経系への影響

慢性上咽頭炎の治療において、EATが自律神経系にも影響を与えることが分かっています。研究では、EATが副交感神経活動を抑制し、改善したグループでは交感神経の活動が活発化する傾向が見られました。この結果、血圧の低下も確認され、自律神経系の調整に効果がある可能性が示唆されています【Hirobumi, 2023】。

結論:慢性上咽頭炎の治療にはEATが有効!

慢性上咽頭炎は、体全体に影響を及ぼす可能性があり、放置しておくと深刻な問題に発展することがあります。しかし、EATを定期的に行うことで、炎症を抑え、症状を効果的に改善できる可能性が示されています。上咽頭炎に悩んでいるなら、ぜひEATを検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました