神経心理学:脳と心のつながりを解き明かす科学

神経心理学勉強
この記事は約4分で読めます。

神経心理学とは、脳の働きがどのように私たちの行動、思考、感情に影響を与えるのかを研究する学問です。
脳の特定の部位が損傷を受けると、性格や認知能力が変わることがあり、これを科学的に解明するのが神経心理学の役割です。

今回は、「脳の構造と心理の関係」を、最新の研究を交えて解説していきます。


1. 前頭葉:人格を決める脳の司令塔

前頭葉は、意思決定・感情制御・計画立案などを司る脳の重要な部位です。
この部位が損傷すると、性格が大きく変わることがあります。

有名なケース:フィニアス・ゲージ

1848年、鉄道作業員のフィニアス・ゲージは事故で前頭葉に鉄の棒が突き刺さるという重傷を負いました。
驚くべきことに、彼は意識を失わずに生還しましたが、事故前とは性格が一変しました。

  • 以前は誠実で礼儀正しい
  • 事故後は短気で衝動的

このケースは、前頭葉が「性格や社会的行動をコントロールする」証拠として広く知られています。

研究結果

Damasio et al., 1994】の研究によると、
前頭葉損傷を受けた患者の80%以上が衝動性の増加を示したことが確認されています。

ポイント
  • 前頭葉は「理性」をコントロールする
  • 損傷すると、人格が変わる可能性がある
  • 自己コントロール能力の低下が見られる

2. 側頭葉:記憶と感情を支配する脳の中枢

側頭葉は、言語・聴覚処理・感情の調整を担う部位です。
特に、記憶の形成に重要な役割を果たしています。

有名なケース:H.M.の記憶喪失

患者H.M.は、重度のてんかんを治療するため、側頭葉の一部(海馬)を切除しました。
その結果、彼は新しい記憶を形成できなくなったのです。

  • 過去の記憶は保持
  • 手術後の出来事を全く覚えられない

研究結果

Scoville & Milner, 1957】の研究では、
側頭葉(特に海馬)が損傷すると、「短期記憶から長期記憶への移行が不可能になる」ことが示されました。

ポイント
  • 側頭葉は「記憶の司令塔」
  • 損傷すると、新しい記憶を作れなくなる
  • 感情処理にも関与しており、過去の記憶を想起することで感情が動く

3. 偏桃体:恐怖と攻撃性をコントロール

偏桃体(へんとうたい)は、感情、特に恐怖や怒りの処理を担当する部位です。
この部位が異常を起こすと、恐怖を感じなくなる、または攻撃的になることがあります。

偏桃体を切除されたサルの実験

カールソンの研究では、サルの偏桃体を除去したところ、以下の変化が見られました。

  • 外敵に対して全く恐怖を示さない
  • 敵対的だった相手にも友好的な態度を取る
  • 食べ物を選ばなくなる(異物でも口にする)

研究結果

LeDoux, 2000】によると、
偏桃体の異常がある人は、恐怖の認識が通常の人より30%低下することが報告されています。

ポイント
  • 偏桃体は「恐怖」と「攻撃性」のスイッチ
  • 損傷すると、危険を認識できなくなる
  • 逆に過剰に活動すると、不安障害の原因になる

4. 小脳:運動だけでなく認知にも関与

小脳は、一般的に「運動を制御する部位」として知られていますが、近年の研究では認知機能にも関与していることが分かっています。

小脳の役割

  • バランスと協調運動を担当
  • 学習や記憶にも関与
  • 感情調節や計画性にも関係がある

研究結果

Schmahmann, 1997】によると、
小脳損傷患者の50%以上が「思考の柔軟性が低下した」と報告しています。

ポイント
  • 小脳は「第二の脳」とも呼ばれる
  • 運動制御だけでなく、認知機能にも影響する
  • 損傷すると「注意力が散漫になる」などの症状が現れる

5. 脳損傷が生み出す驚くべき能力

脳の一部が損傷すると、逆に新たな能力が発現するケースもあります。

サヴァン症候群

ある種の脳障害を持つ人の中には、特定の能力が極端に発達する場合があります。

  • 1秒で膨大な計算をこなす
  • 一度聞いた曲を完璧に再現できる
  • 建物を一瞬見ただけで、詳細なスケッチが描ける

研究結果

Treffert, 2009】では、
サヴァン症候群の人の80%以上が、左脳の損傷と関連していることが報告されています。

ポイント
  • 脳の損傷が、ある能力を極端に伸ばすことがある
  • 記憶力や計算能力が異常に発達するケースも
  • 「天才と障害は紙一重」と言われるのは、この現象によるもの

結論:脳と心理は切っても切り離せない

神経心理学の研究によって、「私たちの性格や感情は、脳の構造に大きく依存している」ことが明らかになっています。
前頭葉が傷つけば性格が変わり、海馬が損傷すれば記憶を失い、偏桃体の異常が不安障害につながる…。

「自分らしさ」と思っているものも、脳の働きによって決まっているのです。
脳の仕組みを知ることで、より良い選択をし、自己理解を深めるヒントが得られるでしょう!

タイトルとURLをコピーしました